オリジナル工法
杭抜き工事とは
杭引抜工事は、建築や土木工事において、地中に打設された杭を引き抜く作業のことを言います。
杭が残っていると建物の取り壊し後の土地の活用に対して制限を与えてしまうため、杭のをきれいに取り除くことが非常に重要です。
杭引抜工法は、土質、周辺環境等によっていくつかの種類がありますが、当社では特許を取得しているオリジナルの「ドロウパイル工法」により「低騒音」「確実な施工」「低価格」を実現します。
当社オリジナルドロウパイル工法
ドロウパイル工法
ジェット・エアー併用オーガーケーシング
低騒音
水、エアー等を注入しながら掘削するため、抵抗が少なく、振動・騒音を最小限に抑えることが可能
確実な施工
杭と地盤を完全に縁切りするため、杭を残さず引き上げる確実性の高い施工を行える
低価格
スピーディな工事で工期を短縮できる
施工の流れ
杭頭迄掘削・杭心セット
初めに杭の上部まで掘削を行う工程です。
専用の掘削機材を使用して杭の周囲の土砂や岩を取り除くことで、杭頭が露出し、引抜作業の準備が整います。
杭心セットでは、杭を引き抜く際に引抜機材が杭に確実に取り付けられるようにするため引抜機材を杭に取り付け、次の作業の準備が完了します。
オーガーケーシング掘削
専用の機材を使用して地中に設置された杭の周囲を掘削します。
この際、当社ではエアーと水を流しながら掘削をすることで、周りの土を柔らかくしながら掘り進めることができ、低騒音と作業スピードの向上を図っています。
次に、掘削した空間にケーシングを設置します。
ケーシングは、金属製の円筒状の構造物であり、地中に掘削した穴の周囲を覆う役割を果たします。これにより、土砂の崩壊を防ぎ、引抜作業を安定かつ効果的に進めることが可能となります。
杭先端迄掘削
オーガーケーシング掘削により杭の先端まで掘り進め、杭と地盤のえん切り作業が完了します。
ケーシング引抜
えん切り作業完了後、ケーシングを引抜くと埋まっている杭が露出された状態となり、続いて杭の引抜作業へと移行します。
杭ワイヤー掛・杭引抜完了
ケーシングの先端にワイヤーを仕込み、杭に引っかけます。
上手く引っかけたあとにケーシングを引き上げることで杭を引き抜くことができます。
杭穴埋め戻し 完了
埋まっていた杭を引抜いた後に穴を埋めて作業が完了となります。